10月1日本会議  田口一登議員が反対討論

名岐道路 リニア口実に巨大道路建設            名高速公社の施行に反対

 10月1日の市議会本会議で田口一登議員が、名古屋高速道路公社が名岐道路の建設を進める議案に反対して討論しました。討論時間はわずか2分しかなく、意を尽くせなかった点がありますが、全文を紹介します。


 日本共産党市議団を代表して、名古屋高速道路公社の基本計画に名岐道路を追加する本案に反対する立場から討論を行います。
 名岐道路のうち一宮インターから一宮木曽川インターまでの区間が事業化され、国との合併施行として、有料道路については公社が施行するとされています。

公社の業務範囲が岐阜まで?

 名岐道路が、国道22号の渋滞緩和に資するという期待があることは承知していますが、公社が施行することには問題があります。名古屋高速道路公社の業務は、「名古屋市の区域及びその周辺の地域」において、指定都市高速道路の新設等を行うとされていますが、名岐道路は一宮市から岐阜都市圏に至る道路であり、公社の業務範囲が、将来的には岐阜まで拡大される恐れがあるからです。

2200億円の投資効果は?

 有料道路分の概算事業費は約2200億円で、国土交通省が示した費用便益分析では、事業化区間については1.1と、便益が費用をかろうじて上回っています。しかし、その前提とされている計画交通量は、現状より1.4倍から1.7倍に増えるという、人口減少が見込まれるもとでは考えられない推計であり、投資効果の妥当性が疑われます。
 愛知県知事は、名岐道路の新規事業化にあたって、「リニア中央新幹線の開業によるインパクトを中部圏全体へと広く波及させる大変重要な道路」と述べましたが、開業のメドが立っていないリニアを口実にした巨大道路の建設は容認できません。

名岐道路とは―名古屋都市圏と岐阜都市圏を結ぶ延長約10kmの高規格道路であり、そのうち名高速一宮東出口~東海北陸道一宮木曽川ICの区間が事業化された。国が国道22号の改良を行い、名古屋高速道路公社が有料道路を建設する計画。

キーワード: