経済水道委員会 (2025年5月15日) 名古屋城天守閣整備事業の進め方に係る総括 みつなか美由紀議員

天守閣木造復元 河村前市長のスケジュール優先が原因

 名古屋城天守閣の木造復元をめぐる市民討論会(2023年)で障害者を差別する発言があった問題で、市は15日の経済水道委員会で、問題の経緯などをまとめた「総括」を明らかにしました。 日本共産党の、みつなか美由紀議員がおこなった質問を紹介します。

 2016年に市が実施した「2万人アンケート」は、「2020年までに木造化」「期限は切らないが木造化」「40年しかもたない耐震化」から選ぶというもので、主題は「木造復元」ではなく、「2020年木造化」という市長提案について賛否を問うことにありました。
 結果は、市長提案の「2020年木造化」に賛成が21.5%、それ以外が66.9%と、市長提案に反対が賛成の3倍以上となりました。
 しかし、委員会に出席した広沢一郎市長は、「今も多くの市民が木造化を望んでいると受け止めている」となどと強弁。みつなか議員がアンケートを改めて実施するよう求めても「行わない」とかたくなな態度に終始しました。
 あらためてみつなか議員が、「木造復元ありきで進めるのではなく、原点に立ち返って市民の意見を聞くよう」強く求めると、広沢市長は「いろんな形で市民の声を聞く場面を設けていきたい」「市民の声はいろんな場面で、いろんな形で寄せられるので注視したい」と述べました。

「水道料金の据え置き」請願は審議打ち切り

 委員会では、水道料金の据え置きを求める市民請願も審査。みつなか議員は「昨年の値上がり品目数を大幅に上回る物価高騰のもとで、水道料金の値上げは市民の命に関わる問題だ。他の部局との連携など努力を尽くして料金を据え置くべきだ」と主張。
 しかし、関連の予算が議決しているとして、日本共産党以外の賛成多数で審議打ち切りとなりました。

キーワード: