敬老パスの負担金引き下げ 市がアンケート

 6月30日の市議会財政福祉委員会で、負担金の引き下げ案など敬老パスに関するアンケート調査の実施について所管事務調査が行われました。

名古屋市は、負担金の引き下げ案()など敬老パスに関するアンケート調査を実施します。対象者は無作為抽出の18~64歳の方と65歳以上の方、それぞれ3000人。7月下旬から実施し、9~10月に集計、検証や分析を行うとしています。
 負担金(利用料)の引き下げは、広沢市長の公約です。日本共産党市議団は、早期に引き下げることを求めます。

敬老パスの負担金の引き下げ案
            <現行>   <引き下げ案>
世帯非課税      年額1000円 → 現行どおり
本人非課税・世帯課税 年額3000円 → 2000円
本人課税       年額5000円 → 3000円

交付率が54%に低下

 もともと無料だった敬老パスに負担金が導入されたのは2004年度。当時、日本共産党の田口一登議員が市議会の質問で、「有料化されれば、敬老パスを受け取る方が大きく減る」と指摘し、有料化の撤回を求めました。当時は91%だった敬老パスの交付率は、有料化されてから低下が続き、昨年度は54%。高齢者の半数しか利用していません。

引き下げで4.4%増想定

 6月30日の市議会財政福祉委員会では、田口議員の質問にたいして健康福祉局は、「負担金の引き下げで交付率が4.4%増加すると想定している」と答弁しました。
 敬老パスは、経済効果が316億円(2013年調査)、高齢者の社会参加や健康づくりにも大きな効果があります。負担金を引き下げることで交付率が向上し、より多くの高齢者に敬老パスを利用してもらうことで、敬老パスの効果がより一層発揮されることが期待されます。

キーワード: