日本共産党名古屋市議会議員団Webサイト
2006年3月6日発行

本会議・代表質問(3月6日)田中せつ子議員

市議会の録画中継をご覧下さい。

トワイライトスクールでは
学童保育の役割を果たせない

田口かずと議員松原市長が進めてきたトワイライトスクールは、新年度予算案で開設時間を午後7時まで延長するモデル事業(16校)を始めようとしています。

学童保育の拡充こそ少子化対策

田中せつ子議員は、「なごや子ども・子育てわくわくプラン」なども紹介しながら、「学童保育の充実は親の就労を支援し、子育て支援、少子化対策になる」ことを明らかにして、市長をただしました。

 

学童保育の制度化こそ父母の願い

学童保育は、家庭に代わる「生活の場」となり、指導員は保護者の役割を果たしています。しかし学童保育への助成が少なく、建物も劣悪なところが多く、保護者負担が市平均で約18000円(月額)と高額なので預けることができない家庭もあります。田中議員は、「公的責任として条例をつくり制度化を」と要求しました。市長は「地域の自主性を重んじている。これまでも助成を拡充してきた」と制度化についてまともに答ようとしませんでした。

 

学童保育を全学区に

現在、市内には児童館学童が16、民間学童が180カ所ありますが3割の学区には学童がありません。「わくわくプラン」の目標は2009年度までに198カ所とありますが、全学区実施にはほど遠い状況となっています。田中議員は「どう目標を達成させるのか」とただしました。局長は「支援はするが、地域のニーズによる」と答えました。

 

学童保育こそ、夜7時までの延長が必要

松原市長は昨年11月議会で「トワイライトスクールと学童保育は歴史、機能が違う」と答えてきました。田中議員は新年度からのワイライトスクールのモデル事業について「留守家庭児童対策である学童保育の役割を考えれば、全児童対策のトワイライトスクールが学童保育の代わりになることはできない。共働き家庭のニーズに応えるには、学童保育への助成を夜7時まで増やすことこそ先ではないか」と市長を追及しました。

市長は「新局の検討課題だ。ソフトランディングのためにモデル事業でよりよい形を検討する」と答弁しました。

田中議員は「女性の就労支援が少子化対策になる。トワイライトスクールは、学童保育との機能も役割も違うのに、無料ということで市民から期待があるが、実態は学童保育の役割を果たさない。学童保育の制度化、充実を優先すべきである」と主張しました。

 

学童保育にもっと予算を

今度1年生になる子がいるのでトワイライトスクールを利用しようと問い合わせたところ、思っていたイメージと全く違いました。「共働きだったら学童保育のほうがよいですよ」と言われ、近くの学童保育所を見に行きました。ところが、床板をテープで補修しているなど、あまりのボロボロぶりに、「こんな所に我が子を預けられない」と、涙が出る思いだった。何とかならないんでしょうか。

(日本共産党市議団にかかってきた電話でのご意見より)

 

トワイライトスクールと留守家庭児童健全育成事業の比較
区分 トワイライトスクール事業
(放課後学級)
留守家庭児童健全育成事業
(育成会運営助成)
事業目的 全児童の教育の場。地域の大人と交流することなどを通して、子どもたちの自主性・社会性・創造性などを育む教育事業 留守家庭児童の生活の場。家庭のような雰囲気の中、指導員のもとで、児童の健全育成を図る児童福祉事業
指導者 運営指導者(教職経験者)1名
地域協力員2名程度(1校平均14人登録、交代)
体験活動講師(1校平均12人登録)
指導員(知識と経験を有する者)
1か所あたり平均 2.7名
※助成対象 大規模 2名 小規模 1名
実施箇所 157校(平成17年度実施校) 180か所(平成17年4月1日現在)
対象児童 小学校の全児童(1〜6年生) 小学校1〜3年の留守家庭児童。
障害児は6年生まで
開設時間 月〜金 授業終了後〜18:00
土・長期休業 9:00〜18:00
(日曜、祝日、年末年始は休み)
月〜金 下校後〜概ね18:30
土・長期休業 概ね8:00〜18:30
※助成対象は
月〜土 13:00〜18:00
長期休業中 9:00〜18:00
保護者負担 なし(傷害保険加入年 500円) 16年度平均 月額 17,770円
17年度予算 市費予算 737,881千円
国委託料 467,975千円
計(157校) 1,205,856千円
運営助成金 652,557千円
専用室リース料 130,995千円
計 783,552千円
1箇所あたりの
運営費
7,676千円(17年度予算)
全額公費
(市費 4,695千円)
(国委託料 2,981千円)
10,777千円(16年度大規模育成会)
市助成金 3,696千円
(市 3,071千円)
(国 625千円)