2009年9月定例会
議案に対する反対討論(9月30日) うめはら紀美子議員

国の制度化を待つのでなく、ただちに市としてヒブワクチンの予防接種に助成制度の創設を


うめはら紀美子議員

【うめはら議員】
ただいま議題となっております平成21年請願第13号、第1項の「ヒブワクチンの任意の予防接種に関して、その費用を助成する制度を創設すること」の採択を求めて討論いたします。

ぜひ請願の採択を

ヒブワクチンとは細菌性髄膜炎の予防接種のことです。

細菌性髄膜炎は、髄膜という脳やせき髄を覆っている幕の内側に細菌が入り込み炎症を起こす病気です。治療が遅れると知的な障害や手足のまひなど後遺症が残り重症になると命にもかかわる恐ろしい病気です。年間少なくとも1000人以上の乳幼児がかかり、100人以上に後遺症が残り、20人前後が死亡していますが、ヒブワクチンの予防接種をすれば病気にかからないで済むのです。アメリカでは1990年から接種がはじまり、死亡者数は激減しています。ところが日本ではいまだに任意となっており、ヒブワクチンは4回接種で3万円前後もかかってしまいます。

6月議会で早期実現の意見書を提出した

そこで、名古屋市会も6月議会で、国に定期予防接種化の早期実現を求めて意見書を提出したのです。ところが、財政福祉委員会では「治験例が少ない」「予防接種法の対象でなければ市は助成しない」との当局の説明を受けて請願を不採択にしました。全国では国の制度化を待てないと、東京都荒川区・品川区・渋谷区など40の市区町村が補助制度を創設して、1回3000円から5000円の助成をしています。愛知県小児科医会は5月に河村市長に面談しヒブワクチンの公費負担を要望しました。本市でも国まちではなく予防接種で防げる病気への対応を行うべきです。ヒブワクチンの予防接種の助成制度の1日も早い実現のため本請願の採択を求めて討論を終わります。

Hibワクチンとは

Hib(ヒブ)は真正細菌であるインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)b型の略称。冬場に流行するインフルエンザ(流行性感冒)の原因微生物となるインフルエンザウイルスとは異なる。

Hibは肺炎・敗血症・喉頭蓋炎などさまざまな感染症を引き起こし、なかでも重篤な感染症がHibによる細菌性髄膜炎(Hib髄膜炎)である。

髄膜炎とは脳や脊髄を包んでいる髄膜に細菌やウイルスが感染して起こる病気で、発症すると治療を受けても約5%(日本で年間約30人)の乳幼児が死亡し、約25%(日本で年間約150人)に知能障害などの発育障害や聴力障害などの後遺症が残る。近年、治療に必要な抗生物質が効かない耐性菌も増加しており、発症後の治療は困難である。

細菌性髄膜炎による日本の患者数は年間で少なくとも600人、5歳になるまでに2000人に1人の乳幼児がHib髄膜炎にかかっている。細菌性髄膜炎を引き起こす細菌はいくつかあるが、原因の半分以上がHibである。

Hibによる感染症を未然に防ぐHibワクチンは、世界ではすでに100カ国以上で接種されており、14年間に約1億5000万回接種されている。日本ではHibワクチンの認可が遅れ、2008年12月に任意接種(有料)が一般的に可能となった。

Hibワクチンを生後2ヶ月〜7ヶ月までに接種開始する場合は、4〜8週間間隔で3回、追加免疫として3回目の接種から約1年後に1回の計4回接種である。生後7ヶ月〜1歳未満までに接種開始する場合は、同じく4〜8週間間隔で2回、追加免疫として2回目の接種から約1年後に1回の計3回接種である。1歳を越えると追加免疫はなく1回のみで抗体獲得となる。 しかし現状ではワクチンの流通量が充分とはいえず、一般の病院・診療所等では予約制となっているところも多い。

このHibワクチン接種後、6日間以上の間隔をあければ次のワクチンを受けることが可能となる。ただし、すべてのワクチンと同時接種が可能なので、同時接種を希望する場合は医師に相談が必要。日本でも海外同様、三種混合など他ワクチンと一緒に予防接種されている。

(ウイキペディアより)

 

▲このページの先頭へ戻る