2009年6月定例会 代表質問 わしの恵子議員(6月24日)

録画中継を名古屋市会サイトにて配信しております。
>> ご覧になりたい方はこちら(別ウィンドウで開きます)

市議会の録画中継サイトへ

河村市長への期待は、福祉・医療の充実や雇用・景気対策。この期待にこたえ、福祉とくらしをまもる市政運営を

1.河村市長の政治姿勢について


わしの議員

自治体の責務・役割をどう考えているのか

【わしの議員】
河村市長は、今定例会の所信表明で、「51万人を超える人たちから応援を受けたのは、世の中に漂っている閉塞感を打ち破ってほしいとの期待だと感じる」と言われました。市民が何に閉塞感を感じ、何を期待しているのか、市長選挙前とその最中に行われたマスコミの世論調査結果を見てみました。市政で力を入れてほしいことの第1位は、福祉・医療、2位は景気・雇用対策、3位は行政改革となっています。閉そく感を打ち破ってほしいという中身は、深刻な景気悪化、雇用破壊で市民が苦しんでいるなかで、福祉、医療を充実してほしい、景気・雇用を守ってほしいという強い願いではないでしょうか。市長は、「公務員、議員、市長はパブリックサーバント、公僕である」といわれますが、それは当然だと思いますし、私どもも、そういう立場で政治に携わっています。問題はどういう中身で市政を行うかということだと考えます。自治体の責務とは、「住民の福祉、くらしを守る」ことであり、市長にはそのために力を発揮していただきたいと思います。そこで市長に、自治体の責務・役割についての認識をおたずねします。

名古屋市に力を入れて欲しい施策

自治体間競争で福祉とくらしを守る(市長)

【市長】
自治体の役割で「住民福祉とくらしを守る」ことは当然その通りで、福祉・くらしというのは広く言えば安全とか消防も入ると思いますが、私の場合はそれに自治体間で競い合いながら福祉・暮らしを守ることを進めることも重要ではないかと思っている。その一つが減税。平成18年に地方財政法5条が変わり、減税ができるようになった。自治体の経営に資するためと書いてある。競争して市民税を下げてもいい、競争しなさいとなった。そういう意味で市の役割を考えている。

経済団体へ雇用を守る社会的責任を求めたのか

【わしの議員】
市長は盛んに、庶民の目線からの政治とか、庶民革命とかいわれますが、それならいま一番問題になっている「派遣切り」や「雇用破壊」について触れられないのはなぜでしょうか。派遣労働者をモノのように使い捨てにする、大企業の横暴勝手なやり方に対し、いまこそ「派遣切りするな」「雇用の社会的責任を果たせ」と真正面からものをいうべきです。

市長は、就任してから経済団体に挨拶に出かけた折、企業誘致を求めたとの報道がありましたが、そういう機会に、「雇用を守る社会的責任について」どのように求められたのでしょうか、お伺いします。

話さなかった、つぎはやんわりという(市長)

【市長】
経済団体と懇談した時には話していない。えりゃすいませんでした。そんな意識は持っているが、でっかい会社はちょっともうからなんだからと言って雇用を削るというようにならんようにお願いしたい、次のチャンスにはやんわりと言いたいと思います。

「派遣切りするな、社会的責任果たせ」と きっぱりいえ(再質問)

【わしの議員】
市長は、経済団体を訪れたとき雇用の問題については「話していない、今度機会があったらやんわりと言いたい」と言われたが、それではいけないと思います。いま本当に職を失って住まいもなくす、そういう人たちが後を断っていません。全国で一番多い愛知県です。だからこそ雇用の確保に努力するというのなら、ただちに経済団体へ足を運び、「派遣切りするな」「社会的責任果たせ」ときっぱりと意見をいうべきと考えます。いかがでしょうか。

雇い止め状況

有効求人倍率(季節調整値)

大きいとこは(雇用を守るよう)やってほしい(市長)

【市長】
派遣切りするな、雇用の社会的責任をまもれという言い方の、「守れ」と言わんかもしれないが、もうちょっと柔らかい言い方になると思いますが、そういう精神で大きいとこはやってほしいという風に思っております。

2.市民税減税条例について

非課税の世帯への対策はあるのか

【わしの議員】
市長は、「市民税減税条例案」を提出されましたが、国の構造改革のなかで、庶民増税が押し付けられ、所得税・住民税が値上げされ、国保料や介護保険料等も雪だるま式に負担増になっている市民にとって、市民税の減税は大変期待されていることと思います。この減税が真に市民のくらし応援になる必要があり、一方で高額所得者や大企業などはこれ以上の減税は行なうべきでないと考えます。

そこでお聞きします。減税の対象とならない低所得の人たちをどう救うのかということです。減税の対象とならない人が何人見込まれているのか、非課税の世帯には、例えば、国民健康保険料の引き下げなどが必要だと考えます。どんな応援策を考えているのかお尋ねします。

課税所得別の納税義務者

課税所得別の個人市民税額と納税義務者

所得階層別の一人当たり減税見込額

減税対象者はよろこぶ(市長)

【市長】
課税とならないかたの統計はございませんけど、納税者は100万人で、法人は8万8千社です。100万人に扶養控除、子どもと嫁さん合わせて180万人に減税の効果を及ぼす。喜んでいただける。本当に大改革だと言える。

非課税の方への応援策はどうする(再質問)

【わしの議員】
市民税減税について、今回の条例案は基本的な減税の憲法のようなものだと市長はいわれます。それならば、減税の対象にならない非課税・低所得の人たちに、どうするのかがはっきりと出せれていないといけないと思います。答弁の中ではその点がはっきりしませんでした。この減税の対象にならない低所得の人にどんな姿勢で向き合うのか、その精神が条例案から伝わってこないと思いますので、これでは市民の理解が得られないと考えます。非課税の方への応援策、例えば国保料の引き下げなどを行うべきではないですか。答弁ください。

非課税は福祉で(市長)

【市長】
減税の対象にならない人はどうするのかということだが、税でやるというのはワーキングプアに手を差し伸べるという思想がありまして、あとの方というといかんが、この方には福祉できちんとやるという、違う視点ということで、雇用を守るとか、いろんなことで努力していきたい。

十分な福祉施策で応援を(意見)

【わしの議員】
住民税非課税の方には福祉施策でという答弁でしたが、十分な福祉施策で応援していただきたい。ワーキングプアだけでない、45万人の人を忘れないでください。

「派遣切り」された労働者の住民税減税はどうするのか

【わしの議員】
いま市民に住民税の納付通知が届いております。先日、「派遣切り」で仕事を失った方から「住民税の納入通知が届いたが、こんなお金払えない、どうしたらいいのか」と相談が寄せられました。とくに、本市には「派遣切り」された労働者が多数居住していることから、緊急の対応として、「派遣切り」された労働者の住民税減税を実施することが必要と考えますが、財政局長に伺います。

前年所得200万円以下で派遣切りされた方は減免(局長)

【財政局長】
派遣切りなどにより職を失われた方のうち、前年中の所得が200万円以下で雇用保険を受給されている方などを対象に減免を適用しています。これは、他の政令市と比較しても、手厚い制度となっています。引き続き、減免制度の適切な周知に努めてまいりますので、ご理解賜りたいと存じます。

課税所得別の納税義務者

大企業の法人税減税見込

超大金持ちや大企業の減税をどうする

【わしの議員】
次に、所得の高い人ほど減税の恩恵は大きく、最も優遇されるのは、法人市民税の減税を受ける大企業です。19年度、法人市民税を払っている企業は88705社で、918億円ですが、上位10社だけで、法人市民税額は127億3千万円余です。10%減税されれば、12億7千万円もの減税となります。一番応援を必要としている人たちには恩恵がなく、一方で大幅な利益を上げている大企業等にさらなる減税が必要なのでしょうか。市長は、「金持ちは減税ゼロ」と公約されましたが、超大金持ちや大企業の減税についてどうされるのかお答ください。

減税還元セールなどで還元を(市長)

【市長】
どえりゃけなあ、悩ましいことで、どえりゃあ金持ちの人は遠慮してもらえんかなあとマニフェストに描いたことは事実です。ところが地方税法上、単一の税率でなければならないと規定あるが、それについても議論しているが、逆塁審ができるかもわかりません。プロジェクトチームで今検討している。スーパー大企業は、減税するとどえらい金が行くので、減税還元セールとか言うことをして市民に還元してほしいという方法もあるので、そんなことも多用しながら、なんとかええ減税ができんかと住田さんのところで検討している。

市民サービスの後退につながらないか

【わしの議員】
財源問題について、条例案では、事務事業の見直しその他の徹底した行財政改革の推進による歳出の削減と、歳入の確保とありますが、見直しの対象となるものは何か。また、徹底した行財政改革とは何を指すのか。それによって市民サービスの後退につながるのではないか危惧するものですが、市長に伺います。

市民サービスは絶対に後退させない(市長)

【市長】
市民サービスは絶対が後退しないようにしてまいります。局長の腕の見せ所で、全部の事務を知っているわけでないので、それぞれの局長が市民サービスが後退しないように、行政改革、税金のムダづかいをただすことでこの減税をやってもらいたい。減税には聖域はありません。私の給料もその不退転の決意を示すという気持ちもある。

3.納税者の権利憲章について

【わしの議員】
納税者の権利憲章についてです。日本共産党は、納税者憲章について、課税・納税手続きにおける納税者の権利を制度的に保障する基本的なものだと考えており、納税者憲章の制定の早期実現をめざしています。市長はマニフェストにも「名古屋市納税者憲章」の制定を掲げていますが、制定について、スケジュールも含めてお聞かせください。

検討している(市長)

【市長】
国会議員の時に納税者権利憲章を作らないかんとやってきた。この精神は、税金を取るときに、もめ事を起こして、あと滑ったころんだとやって税金を頂くより、なるべく早く納税者の喜んでいただくとか、突然調査にいくなとか、連絡は密にせよとか、そういうことを示すもので、地方税なので仕組みが国税と違うが、5月15日に財政局に指示をし、現在、諸外国の例を研究しながら話が進んでいると思います。

4.中学生医療費無料化について
5.高齢者医療費助成について

【わしの議員】
中学生までの通院医療費無料化と高齢者医療費助成についてです。5月12日、共産党市議団は、市民の期待を市政に生かすため、市長がマニフェストに掲げた項目のうち市民生活にかかわる問題について、4項目の「緊急申し入れ」を行いました。内容は「高齢者の医療費自己負担分にたいする助成制度の創設」「中学生までの通院医療費無料化」等についてです。市長は、中学校卒業までの医療費無料化については、「マニフェストにもある、遅くとも来年度から行う」と答えられました。

中学生までの通院費無料化を来年4月から実施する決意と、合わせて、70歳以上の高齢者の医療費自己負担分の助成制度の創設について、お答えください。

来年度中には絶対やれるようにする。2割負担は国はようやらんと思う(市長)

【市長】
お母さん方に聴きますと、一番お金がかかるのは中学生になってからということもあり、働きながらお子さんを育てる方はぜひ応援したいと、本当は4月からですけど、来年度中には絶対やれるように指示したところです。

70から74歳までの、今2割負担になるところを1割に凍結しているところは、国の様子を見ながらということで、今日の朝刊を見ると、例の2200億円の伸びのストップが解除になり、国はようやらんのではないかと思っているが、状況を見ながら対応する。

凍結解除のときは市独自の助成を(再質問)

【わしの議員】
70歳から74歳までの高齢者医療費の自己負担については、「国の動向を見守りたい」といわれました。マニフェストにはっきりと書かれていますが「1割から2割へ」引き上げが凍結解除された場合、市独自の助成を実施するとありますので、決意を述べてください。

努力する(市長)

【市長】
解除されんとは思うが、万一解除された時はなんとかせないかんということだとおもいます。減税もありますし、大変な努力が要りますけど、全力を傾けて努力していきたいと思います。

必ず実施を(意見)

【わしの議員】
70歳〜74歳の医療費は市長が決意を述べられたと思いますのでぜひやっていただきたい。

6.生活保護行政について

【わしの議員】
名古屋市の生活保護世帯数は、激増しています。私は、2月定例会でもケースワーカーの大幅な増員を求めましたが、新年度では、11名の増員にとどまりました。そのため、今年4月現在で、すでに、国の標準数に比べ89名も不足する事態になってしまいました。

区の担当者に伺いましたが、1日中面接に追われ、夜は書類の整理などで残業はうなぎのぼりに増えているそうです。11名の増員では「焼け石に水」だと思います。こんな状況を改善して、保護を受けた方々への就労支援等、親身な相談活動で、自立支援を行えるようにすべきだと思います。派遣切りされた労働者も、「早く仕事を見つけて自立したい」と強く願っています。そこで伺います。

生活保護のケースワーカーを増やすことは急務の課題だと考えますが、対応策について、市長にお尋ねします。

増員している(市長)

【市長】
ケースワーカーについてはこれ(答弁書)を読みます。これまでケースワーカー増員に努めてきた。ケースワーカー経験を有する嘱託職員等を積極的に活用し、実施体制の確保に努めている。86名増やしたところで、それに5名増員しているところだと当局の書いた書類には書いてある。(答弁には勘違いの数字がある)

7.子どもの貧困について

子ども条例にもとづく総合計画での位置づけを

【わしの議員】
先日私ども党市議団は、「子どもの貧困」を考えるシンポジウムを行いました。雇用破壊などの影響を受け、子どもたちの7人に1人が大変深刻な状況になっており、「親子でホームレスになった」「まともな食事は給食だけ」「授業料が払えず退学せざるをえない高校生」、こんな子どもたちが急増しています。

「子どもの貧困」問題は、自己責任で済まされる問題ではありません。名古屋市では昨年4月になごや子ども条例を制定しました。この条例には、「子どもは一人一人かけがえのない存在です。すべての子どもが大切にされ、自分の持っている力を伸ばしながら、いきいきと安心して健やかに育ってほしい・・・そんな願いをこめてこの条例をつくりました。」とパンフレットに明記されています。そして、子どもの権利を保障するために、行政や保護者、地域住民、学校関係者、事業者がそれぞれ子どもたちを支えることを明らかにしています。さらに、市長が子どもに関する総合的な計画を策定し推進していくとありますが、この素晴らしい「子ども条例」にもとづく子どもの総合計画の中に、子どもの貧困問題の解決を位置づけることが必要だと考えます。

そこで伺います。子ども条例にもとづく総合計画に、子どもの貧困問題をどのように位置づけて取り組んでいくのか、さらに今後のスケジュールについてもお答えください。

本年度末に策走・公表する(局長)

【子ども青少年局長】
厳しい経済状況が続くなか、経済的困難やそれに伴う家庭環境の変化により、子どもの学力、健康などに及ぶ影響が懸念され、子どもの豊かな育ちを支援することは、重要な課題であると考えています。

総合計画の策定にあたっては、すべての子どもが安心して健やかに育つために、子どもや子育て家庭を社会全体で支援するという子ども条例の趣旨を反映したい。

策定に向けたスケジュールは、現在「なごや子ども・子育て支援協議会」の権利擁護部会や子どもの育成部会など5つの部会において計画策定に向けた審議が進められている。今後、答申を基に計画案を取りまとめ、本年度末に策走・公表する予定です。

就学援助制度の対象者拡大を

【わしの議員】
本市の就学援助制度は、所得基準について1984年度から「生活保護基準の1.3倍」で行ってきました。ところが国が一般財源化したことや、さらには外部評価を受けて、2006年度から所得基準を「生活保護基準の1.0倍」に切り下げてしまいました。そのため、受給率は05年度をピークに減っています。調べてみたら、全国の政令市のなかで、大幅に基準を下げたのは本市だけでした。名古屋市の就学援助の所得基準は政令市で1位だったのが、8位に転落してしまったのです。「就学援助で大変助かっていたのに、受けられなくなって本当に困っている」という深刻な声も聞いています。 私は、2月定例会で、学校給食費の値上げ撤回を求めたところ、松原市長は「経済的にお困りの方は、就学援助制度の利用をご案内している」と答弁されましたが、その制度がこのように後退していては十分な活用はできません。

就学援助制度については、まずは生活保護基準の1.3倍に戻すべきと求めます。

修学援助の推移

現行基準により援助する(教育長)

【教育長】
就学援助の対象者は、生活保護を要する要保護者とそれに準ずる程度に困窮している準要保護者です。現在は、保護者が解雇、倒産などやむを得ない事情により、就学に必要な経費の支払いが困難である場合には、個別の状況に応じて認定をする取扱もしています。

18年度に、教育委員会で検討して少なくとも生活保護水準の所得までは確保すべきとして、所得基準の見直しを行いました。今後とも、生活保護に準ずる所得水準にあるなど、真に援助を必要とする方は、現行基準により援助を行っていきたい。

8.中小企業の支援策について

すべての業者の実態調査を

【わしの議員】
マニフェストには、「市長が中小企業の現場を直接視察し、現場の声を聞く」とあります。これも、私ども市議団は、これまで一貫して求めつづけ、2月定例会でも、「市が中小企業の実態調査を行い、仕事おこしにつなげること」と求めたところです。残念ながら松原市長の答弁は、「年2回の景況調査を実施している」からと実態調査を受け入れませんでした。河村市長のもとでは是非実現していただきたいと思います。

そこで、国の補正予算関連である、「経済危機対策」における交付金を活用して、緊急に市内すべての業者の実態調査を実施することについて市長にお聞きします。

中小企業の業況判断DIの推移

軽に乗って調査にいく(市長)

【市長】
前のように冷たいことを言うつもりはありません。調査も調査ですけど、私も零細企業出身ですので、そのためもあって軽の車に変えたいと思っているので、しょっちゅうあっちやこっちへ出向きますので、わしのさんからもあそこへ行ってちょうと言っていただければ、行きたいと思いますンでぜひいってください。

中小企業ばかりでなく、シングルマザーで子供を育てて困っている人とかへ出向いて援助や励ましにならんかなと思っている。

全ての中小企業を対象に調査を(要望)

【わしの議員】
市長は、「中小企業の現場を訪問し、現場の声を聞いていきたい」と言われました。こういう答弁は議場では初めてですので、前向きな答弁で評価するものです。いまこそ、不況で苦しんでいる中小企業者の実態を把握して適切な支援が必要です。そのためにも全ての中小企業を対象にすることを要望します。

必ず行きます(市長)

【市長】
中小企業の現場視察をすると言ったら、初めてだというのでびっくりしましたが、必ず行きます。当たり前のことだと思います。

「ものづくり支援事業」を立ち上げよ

【わしの議員】
優れた技術と事業継続の意志をもちながらも、受注の確保が困難で経営が厳しい中小企業にたいして、仕事おこしが必要だと思います。市民経済局長にお尋ねします。新製品や新技術を開発するための委託研究制度を創設するなど、「ものづくり支援事業」を立ち上げて、中小業者の仕事おこしを図ることを提案しますがいかがでしょうか。

工業研究所と連携して取り組む(局長)

【市民経済局長】
モノづくり産業を支援するため、研究開発費への助成や、国の委託研究事業に工業研究所等が参画する共同研究などを実施しています。その他、新製品・新商品に対する金融制度、経営相談など総合的な施策を実施しています。

この度の国の補正予算により、金型などの基盤技術産業を対象とした「ものづくり中小企業支援制度」が創設され、新製品の試作などや新技術開発への制度が行われております。この制度は、地方の公設試験場が製品評価等に参加することが要件となっていることから、市の工業研究所でも積極的な取組みをおこない、中小企業の新製品や新技術の開発を支援していきたいと考えております。

9.本丸御殿復元について

市民の意見をどう聞き、反映していくのか

【わしの議員】
先日行われた「河村市長の本丸御殿本音トーク」に、私も、参加しましたが、このような討論会を行って市民意見を聞いたことは、大きな意義があると考えます。しかし、市民全体を対象にしたものではなく約150名の参加者にすぎません。参加されていた方のなかにも「名古屋市からの説明を受けて初めて本丸御殿のことが分かった」と述べられていた人がいましたが、市は、これからも市民に丁寧な説明や議論する場を設けて、市民の意見を広く聞くように努力をすべきではないでしょうか。

市長は、本丸御殿復元について、夏までには決めたいといわれていますが、それまでに市民の意見をどのように聞き、反映していくのかお尋ねします。

私どもは、本丸御殿について文化的な価値を否定するものでもありません。しかし、今、住まいさえ奪われた派遣労働者の問題など市として急いでやるべき仕事が他にもあること、本丸御殿の復元だけを突出させるのではなく、城跡全体を整備計画に沿って進めることなどを提案しています。本丸御殿復元については、「一時中断」して、もっと検討すべきと考えます。


本音トークで意見を述べる山口議員(檀上右端)

本丸御殿への市民の声

討論会もアンケートもしない(市長)

【市長】
150名という出席ですが申し込みは300人以上あり、抽選になりました。論文を書いてくれたのは80名。大変の数の人が参加してくれ、最後に皆さんの意見を伺ったところ7割以上の方が賛成でした。そのあと、天守閣を木造でと聞いたら8割以上の方が賛成された。一応関心のある方の一定の傾向が出たと思っている。その数字は重いと思っており、夏中に結論を出していきたい。

2度目を開催する気はないし、住民アンケートも、一定の関心のある方が出ましたのでやらないつもりだ。

もっと市民全体の声を聞け(再質問)

【わしの議員】
本音トークは関心のある方がいらっしゃっていたと思う。だからこそ幅広く、もっと市民全体の声を聞くべきです。そのためにも市民アンケートの項目に加えたらどうか。

あちこちで聞くからいい(市長)

【市長】
関心のある方はわかりましたので、今のところアンケートをとるということは思っとりませんけど、あちこち出かけていってどう思やーすとしょっちゅう聞いている。

選挙前のアンケートは反対の声が多かった。市民の声を聞け(意見)

【わしの議員】
本丸御殿をアンケートに入れる気はないというが、市民が本当に大きな関心がある事業なのでアンケートするくらいはそんなに大変な労力ではない。それでみんなの合意が得られるなら、それはそれで考えるべきだが、選挙前のアンケートでも本丸御殿に復元に反対の声が多かったのです。やっぱりもう一度市民の声を聞きなおすべきだと思います。

10.平和・平和宣言について

【わしの議員】
最後に市長がマニフェストに掲げられていない平和の問題です。いま名古屋の市政は、大きく変わりつつありますが、世界でも、平和と進歩の方向への大きなうねりが起こっています。アメリカのオバマ大統領がプラハでおこなった演説は、世界に大きな問題を提起するものになりました。米国大統領として初めて「核兵器のない世界」をめざすと、核兵器廃絶に向けて世界の人々に協力を呼びかけました。日本共産党の志位委員長は早速、オバマ大統領に「心からの歓迎」の手紙を送り、その後、米国政府から返書が届き、麻生首相、衆参両院議長とも会談を行いました。麻生首相はオバマ演説に対し、大変感動されたようですが、本来なら被爆国の政府の代表として、大統領と話し合うべきだと思います。

オバマ大統領のプラハ演説を契機として、名古屋市でも核兵器廃絶の声を上げることが大切だと考えます。本市では、S38年、「名古屋市平和都市宣言」が議決されて以降、その理念のもとに平和行政が進められていますが、それから46年も経ったいま、世界の核兵器廃絶を求める声、平和を願う声は大きく広がっています。そこでお聞きします。名古屋市でも、「非核・平和名古屋市宣言」を掲げることを求めるものですがいかがでしょうか。市長の答弁を求めます。

議会等でご議論を(市長)

【市長】
核兵器は、隣の国で開発しており、かってのアメリカとキューバの時と比べて、日本の対応は優雅で、こんなんでええのかと真剣に考えております。これ以上言うとややこしくなるので言いませんが、宣言については、ないよりあったほうがいいのか、これだけで済んでしまうのでいかんのか、悩ましいが、議会等でさらにご意見をいただければと思います。

人間らしく生きられる平和な社会をめざしてがんばっています(意見)

【わしの議員】
平和の問題では、私たちは、だれもが人間らしく生きられる平和な社会をめざして一貫してがんばっている政党です。市長とは平和、歴史認識では今後じっくりと議論をしていきたいと考えています。そのことを表明して質問を終わります。

 

▲このページの先頭へ戻る