2006年度9月議会(9月21日) 議案外質問 黒田二郎議員

1.個人市民税の軽減について

(写真)黒田二郎議員

税制改正の中止・凍結を

【黒田議員】
小泉内閣による税制改悪が、高齢者をはじめ日本列島中で国民の怒りを呼んでいます。負担増と歳出削減をめざす「骨太方針2006」づくりを推進した安倍自民党新総裁が次期政権を担うことが確実視されていますが、負担増路線への国民の怒りは、治まりません。

私ども日本共産党の試算によれば、年金暮らしの単身高齢者で年金額が280万円とした場合、昨年から今年にかけて、所得税・住民税・介護保険料・国民健康保険料を合わせた負担増は、11万4千円。これで終わりかと思ったら、来年、再来年とまだまだ続き、さらに3万8千円もの負担増となります。

わが党市議団が7月中旬から実施している市政アンケートには、4千人を超す市民から回答が寄せられています。そこには、「住民税が上がるとは聞いていたが、いきなり10倍の値上げとはひどすぎる」「どうやって生きていったらいいのか」「税金の無駄遣いをやめよ」などなど、怒りの書き込みがびっしりとありました。

市民の怒りをよんでいる大元は、国の政治です。そこで、市長にお聞きします。とりわけ高齢者に重い負担増をもたらした各種控除の廃止・縮小措置の中止と、来年度から影響がでる施策の凍結を、国に対して強く要求すべきと思いますが、いかがでしょうか。

法改正で示された(市長)

【市長】
法律改正で示されたもの。市は納税者に趣旨を十分説明し、理解と協力を得るよう努めたい。

本市独自の軽減策の拡充を

【黒田議員】
市民にとって国が悪い政治を進めるなら、市民の暮らしを守るために市が独自にできることはないのか、それを考えるのが市長の仕事であり、地方自治体の仕事ではないでしょうか。たとえば、現在、本市には、65歳以上の低所得者に税額の2分の1を減免する制度があります。この制度を拡充して急激な増税となった高齢者世帯への市民税軽減を図ってはいかがでしょうか。

今年度、税制改正の結果、歳入増となった個人市民税75億円を財源と考えれば、できないことはないはずです。市民の暮らしを守るために、緊急に、本市独自の軽減策の拡充をすすめるべきと考えますが、いかがでしょうか。

低所得者への負担軽減の拡充は適当でない(市長)

【市長】
市税は公平に負担していただくことが原則。減免措置は制度のあり方を常に検証していく必要があり、過度に優遇するなど公平性を阻害することのないよう、十分に留意する必要がある。

個人市民税は、低所得者の方を対象に、本市独自に一定の減免を行っている。本市における減免は、低所得者に対する負担の軽減という点では、他都市と比較しても十分配慮したものとなっているので、さらに拡充することは、適当ではない。

市長の資質・資格が問われる

【黒田議員】
負担増に関する市長答弁は、大変、残念です。国に対して物も言わない。市独自の軽減策についての検討もしない。国の悪政に対して市民が困っていても、無批判に、ただ市民に痛みを我慢せよというのでは、自治体の長としての資質、資格が問われる問題だと言うことを厳しく指摘しておきたい。

2.名古屋城本丸御殿の復元について

なぜ今、本丸御殿なのか

【黒田議員】
名古屋城本丸御殿の復元について、今日、着手を決断した理由について、あらためて伺います。

これまで永年にわたって検討を重ねながら、着手に至らなかった理由は、どこにあったのでしょうか。97年6月補正予算案に、その実現の可否をさぐる調査費500万円を計上した松原市長は、財政難が続く中では「市民の支持や寄付がないとやれない」と語っていたと、当時の新聞報道にあります。

ならば、今、本市の財政状況は好転したのでしょうか。市長は、今年度予算案を提案した際に、「依然として厳しい財政状況」という言葉を枕言葉に使っていたはずです。

また、市民の支持や寄付は集まったのでしょうか。

本丸御殿復元基金への市民の寄付は6億円といいますが、名古屋城博の収益金等を除いた正味でいうなら2億円にしかすぎません。

名古屋市が行った名古屋城跡全体整備計画のパブリックコメントで意見を寄せたのは、わずか19名、本丸御殿復元に対する意見は6件で、市民の機運が盛り上がらないことを示すものでしかありませんでした。

先に紹介したわが党市議団のアンケートでは、「本丸御殿の復元」についても、市民の意見を聞いています。複数回答を選んだ方もあり、合計は100%を超えますが、それでも「2010年の一部完成をめざす」という市の方針を支持する回答は、わずか3%にしかすぎませんでした。

一方、48%の市民が「暮らしや福祉を削ってまで推進すべきでない」と答え、「財政事情に応じてゆっくりすすめる」が20%、「市民の中でもっと議論が必要」という回答が29%ありました。「復元反対」も19%ありました。

自由記述欄には、「赤字の財政状況を考えたらやるべきではない」「昔の殿様の御殿より、現在の市民の暮らしを優先してほしい」など、批判的意見が多く寄せられました。

市民の間には、今、本丸御殿復元を優先課題として進める市の姿勢に対して、むしろ反発の声の方が多いという現実を、市長は、どのようにお考えでしょうか。

そこで、あらためて市長にお聞きします。「依然として厳しい財政状況」と認識しているにもかかわらず、市民の支持や寄付が集まっていないにもかかわらず、本丸御殿復元の着手を決断した理由について、はっきりと、お答えください。

「自然の叡智」を後世に伝えたい(市長)

【市長】
名古屋城本丸御殿の復元は、名古屋新世紀計画2010第2次実施計画に基づいて基本設計などを進めている。愛・地球博での自然のサイクルや環境について、さらに考えるきっかけとして、ヒノキの命をつなぐことで「自然の叡智」を後世に伝えたい。

また愛・地球博の運営収支残10億円を交付していただくことを認められた事業で、平成20年度には本丸御殿復元の槌音を響かせ、平成22年度をまちづくりの大きな節目にしたい。

本年8月に民間による復元推進委員会を立ち上げ、本丸御殿の復元のPR、その意義について、力添えをいただける。今後、目に見える形で本丸御殿の復元、意義をPRしていく予定で、イベントを通じて一層の気運の盛上げを図り、平成の市民普請をする。

建設に付随する事業費はいくらか

【黒田議員】
150億円と試算されている事業費について、3点、市長に、お聞きします。

まず、150億円以上に必要経費は発生しないのか、お聞きします。150億円には、建設に付随する事業費は含まれているのでしょうか。たとえば資材置き場や資材運搬にあたっての史跡保護のための経費、観光客の新たな出入り口の設置などにかかる費用が今後、必要となってくると思われますが、いかがでしょうか。お答えください。

事業費は基本計画で算定(市長)

【市長】
本年度の本丸御殿全体の基本設計の中で、算定する予定。この基本設計の中では、通常、建設に付随する経費を含める。

寄附の目標は達成できるのか

【黒田議員】
2点目として、市民からの寄付を50億円と見込んでいますが、今後、事業を進める中で、目標どおり集まらなかった場合、どうするおつもりでしょうか。まさか、寄付が集まらないから途中で取り止めなどということはないでしょう。その場合、血税を投入することになるのかどうか、お答えください。

天守閣で3分の1が寄付だった(市長)

【市長】
昭和34年の天守閣再建の際、約6億円の復元費用のうち、3分の1にあたる約2億円が市民の浄財として集められたことを参考に、本丸御殿は50億円という寄附の目標を掲げた。

資金計画の策定の時期はいつか

【黒田議員】
寄付金50億円を含む150億円の資金計画はいつ頃、策定されるのでしょうか。巨額の事業です。施策の実行にあたっては、あらかじめ明らかにされなければならないと考えますが、お答えください。

ちなみに、国の補助金について、私ども日本共産党名古屋市議団が文化庁にお聞きしたところ、「年間12〜13億円の予算しかない。すべて名古屋市にというのは無理だ。そもそも予算がない」とのことでしたから、多くを期待することはできないであろうことを付け加えておきたいと思います。

資金計画は関係機関と調整(市長)

【市長】
資金計画は、市民や企業への寄附のお願いにあわせ、基本設計の中で事業費を再度算定した上で、国や県からの補助金などについても、広く関係機関と調整していく。

発掘調査の必要性とその経費はどうか

【黒田議員】
発掘調査について、名古屋城跡全体整備計画では、「城内の整備にあたっては事前に発掘調査を実施」とありますが、本丸御殿の復元に関わる部分では、発掘調査という文字が出てきません。

発掘調査について、文化庁にお聞きしたところ「当然、必要である。遺構の状態もみて、進めるべき。必ずしも全面的でなくともよい」が、それでも「半年程度で済むものではない」と言われました。

名古屋市の今年度基本計画策定、来年度実施計画策定というスケジュールからは発掘調査を予定していないようにみえますが、どのようにお考えでしょうか? お答えください。仮に発掘調査を予定しているというのなら、いつから始まってどれくらいの期間を予定しているのか、その費用は、150億円という試算の中に、含まれているかどうか。含まれていないとすれば、いくらくらいになるのかも、合わせてお答えください。

発掘調査は実施するが費用は状況により変わる(局長)

【市民経済局長】
発掘調査は、本丸御殿の復元にあたり必要となる調査。復元工事に先立ち実施する予定。調査の時期や期間、方法などは、文化庁等と協議している。発掘調査の費用は、発掘の状況により経費が変わってくる。

復元に必要な木曽ヒノキの量はわかるのか

【黒田議員】
ここに1冊の本があります。タイトルは「なごや環境首都宣言」。著者は松原武久。市長が最近、お書きになったものですが、この中で、市長は、本丸御殿の復元についても書いています。

  • ◆「この御殿の復元にあたっては、創建当時と同じく、千年の命を持つ木曽のヒノキを使いたい」
  • ◆「名古屋市は、尾張藩徳川家の御用林だった縁で、木曽の良質のヒノキが得られることもあり、ヒノキで千年もつ御殿を作りたいと思っている」
  • ◆「年輪が広いと芯がないことになり、柱には使えない。人工林が弱いというのはそこで、天然木の強さにはかなわない」
  • ◆「本丸御殿の基幹財にはそんな宝物のような木を使いたい。江戸時代初めの慶長年間に成長を始め、木曽の山で400年間たくましく育ってきた木を」

松原市長の木曽ヒノキへの相当な思いが伝わってきます。人工林でなく、他所のヒノキでなく、木曽ヒノキでなければならない。という思いです。

しかし、木曽ヒノキがそんなに確保できる見通しがあるのでしょうか。

98年8月に開催された第1回名古屋城本丸御殿復元課題検討委員会資料によれば、「文献及び焼失前の写真から見て、主用材は木曽ヒノキで、しかも品等の高い木材であったと推測している。しかし、主用材のすべてに木曽ヒノキを使用することは、物理的に不可能である。」と報告しています。

木曽ヒノキについて、林野庁関係者にお聞きしたところ、「自然林の保全のために伐採計画がある。本丸御殿のためにこの計画を増やすことはできない」「本丸御殿は、床面積3000平方メートル、木材1600立方メートルと聞いているが、実際には切ってみないといいものかどうか、製材をかけてみないと使えるものかどうかわからないので、何倍かの量が必要となる」ということでした。

木曽ヒノキの値段は、市場でセリにかけられ決まります。ここに平均卸売価格を示した資料がありますが、ヒノキと木曽ヒノキでは、値段にも数倍の開きがあります。

98年2月の名古屋城本丸御殿復元課題調査報告書では、工事請負費120億円のうち木工事が57億円余でほぼ半分を占めています。ヒノキの値段がどうなるのか、何本使うのかによって、150億円という数字も大きく変動するのではないでしょうか。

そこで市民経済局長にお聞きします。できるだけ当時のままの木造で復元しようとしたとき、必要とされる木曽ヒノキはいったい、どれくらいの量になるのでしょうか。また、150億円という試算の中では、木曽ヒノキはいったいどれくらい確保できる前提となっているのでしょうか。お答えください。

検討している

【市民経済局長】
戦災で焼失した本丸御殿では、木曽ヒノキのほかに、松などが使用されていた。基本設計の中で、どの場所にどのような木材を使用していくのかを検討している。

(意見)乱暴なやり方でないか

【黒田議員】
発掘調査は実施するとの答弁がありました。しかし、これは実施設計の前にするのが当然だと思うんです。掘れば、何が出てくるかも分からない。考古学的に重要なものが出てこないとも限らない。もし、そんなものが出てきたとしたら、その上に建造物を作ることは許されません。また、「資料があるとはいっても実際に掘って見ないと分からないこともある」と、検討委員会でも議論されています。文化庁がいうように、遺構の状態も見たうえで進めるのが当然です。その後に、実施設計にとりかかるべきではありませんか。あなたがたのスケジュールでは、来年度、実施設計、20年度、着工、となっていますが、発掘調査をやる前に、実施設計のスケジュールを決めるというのは、いかにも乱暴なやり方であると言うことを指摘しておきます。

(再質問)ワンマン市長とのそしりを免れない

【黒田議員】
市長の答弁ですが、私の質問には何一つ、まともに答えておりません。ご自分の言いたいことをおっしゃっているだけじゃありませんか。私が質問したことは、市民が聞きたいことです。市民に説明もできないまま、行け行けドンドンで進めることは、市民の理解が得られるはずがありません。

私は、本市の財政状況や現在の市民の気持ちを考えたら、今、急いでやるべきではないことを強調しておきます。

先ほど紹介したあなたの本の中には、こういうくだりがあります。「御殿の復元には15年かかる予定であるが、実際にはもっと早く作れないかと密かに考えている」。・・・「密かに考えている」とは、何ですか。行政の私物化ではないですか。短期間に作れば当然、毎年の所要経費も膨らんできます。その分、他の施策が圧迫されます。こんな大事なことをあなたは、「密かに考えている」のですか。市民不在、議会軽視もはなはだしいのではありませんか。しかも、「密かに考えている」ことを本に堂々と書くに至っては、「何でも自分の思い通りになる」といった市長の腹の中が透けて見えてきます。これでは、ワンマン市長とのそしりを免れることはできません。この点について、今、どのようにお考えか、お答えください。

「私物化」「独断」にはあたらない(市長)

【市長】
確かに本の中に「密かに」と書いてある。名古屋城の本丸御殿は1610年に着工し、尾張徳川の非常な権力の元、2年間でできあがった。上洛殿を含めると都合20数年かかっている。最初は1期2期3期で15年と考えた。気運の盛り上がり、あるいは、お金を出してくれた方、尊い浄財を1000万円も出してくれた方もいる。その中には、「おれの目の黒いうちに柱の1本も」と言う方も見えるわけで、そういう機運の盛り上がりがきわめて大事だと思って、「密かに」と言う表現を使った。実際に木材の調達などを考え、障壁画の復元模写の進捗などを全部考えあわせると、そう簡単にはいかないが、そういう願いを書いた、と言うことで、「私物化している」とか、「独断でやっている」とかには当たらない。

(意見)市民の願いは「福祉・暮らしの充実」

【黒田議員】
今の答弁には、一言、言っておきたい。それは、市長のおごりです。市財政が厳しいからと、負担増はどんどん進める、一方で、市民が特に今、望んでもいるわけでもない本丸御殿は巨額の費用をかけて復元する。市民の暮らしより本丸御殿を優先する。こんなことが市民に理解されるはずがありません。

こういう市政は、多くの市民が期待する市政とは正反対のものです。わが党は、あくまで市民の立場に立ち、市政の根本的な転換を引き続き追及していくことを申し上げて私の質問を終わります。